学部最後の前期課程が始まりました。
昨年10月後半、勉学を真剣にやろうと志して以来半年程度でしょうか。
私は血の滲む様な努力をしましたか?
半年で、今までの2年間を取り戻せましたか?
自問自答を繰り返し、気合を入れなおさないと。
ネットワーク関連の知識はだいぶ追いついた感がする。
やはり超基本的なところの知識が抜けていたりするので、
何かあったらすぐ調べる癖を徹底しよう。
・後悔
数学好きだったし、数理工学系か計算機工学系のどっちに進むかを、
なるべく早い段階で明確化していたらよかったかもしれない。
広い視野を持って先が見れただろう。
はい。後悔先に立たず。
いつも ○○しておけば とだけは思うんだよな。ちゃんちゃん。
符号化、OFDM、CDMAなどの無線通信は電波干渉を考えていく際にどうしても物理学や数学の基礎知識、理論が必要になってくる。
理論→伝送形態作成→システム開発→運用可能状態→採択
といった感じで通信システムが利用されていくのだろうけど、
わかるようにその根源は理論だ。
システム開発以降の部分は企業が行うとして、研究対象は理論と伝送ベース。
概念を考えて実証していくのが大学側の役割というか、研究対象になりえるものかと。
焦りは禁物やな。
リトル松井すごいねー
あんな肝っ玉ある人だとは。。。