10時くらいに寝てもうて、目が覚めてしまった。
あかんなぁ。
で、何とかおきていざ京大へ。
9時40分くらいに入場できるっていう話だったのに、それまでクーラーも無い暑い部屋で待たされる…
NAISTのときもそうだったけど、国立って往々にして不便なところが目立ちます。
特に目立つ、クーラーが効いてないことが多いのよ!ι(´Д`υ)アツィー
それにしても京大工学部8号館は古い。トイレが狭い&汚い… 勘弁
ぼちぼち集まってきた受験生達。いかにも外部な人らもいるけど、内部の連中の余裕綽々な会話。
必死すぎwww
面子がなんかおかしいです。明らかにネイティブな人が数人紛れ込んでる。
ちなみに留学生入試とか無いんだけどw
他にもなんかブツブツしてる人居るし、チェックの服率が異常に高いのは気のせいでしょうか。
こいつらには負けたくない… と思って頑張りました。
☆英語(90分)
なんとか頑張った。少なくとも合格点はいけてるんじゃないかなー 憶測。
ご飯食べてから、暇だから時計台の歴史展示資料を見る。学園紛争の映像がすごかった…
☆専門(180分)
アルゴ・情報理論・数理論理学・計算機 を選択。
科目は変わらないのだが、情報理論とアルゴリズムの難易度如何だな… と思いつつ頑張ってみる。
数理論理学は毎年同じような問題で撃砕(15分)λ計算は理解していないので出来ないwここは66%押さえで次へ。
計算機は基本的な内容、頑張って埋める… 長い… 用語説明ばっかり… (65分)
情報理論へ。お、BSCだ。とりあえず3問くらいサクサク進むが、
一般的な話になってきて、なんか話がおかしいことに気づく。(80分)
題意の通りに解こうとすると非常に難解な計算に… それでもやるしかないのか?とりあえず置いておこう。(90分)
さて、アルゴリズムへ。これが、、、突然形相が変わる。題意を理解するのに20分。
とりあえずn=4のような具体的な数でやってみるも、時間がかかりすぎてしまう。(130分)
何とか2番まで頑張ってみる。(150分)
情報理論の計算を解いてみる、半分はできたかな…?(160分)
数理論理学の残していた問題を考えてみる。手を少し動かすと、解法がわかった。
この分野はパズルみたいで楽しい(170分)
残り10分… 適当にアルゴと情報理論を行き来して考えてみるもあまり進展せずに時間。(180分)
と、大学への数学っぽく受験感想などを書いてみた。わかる人はわかるかな?w
アルゴリズムが難しすぎたのが痛い。
数学がぱっとみ簡単そうだったので、これは内部生は数学選択しているなと思った。
解法を忘れてしまったので数学は選ばなかったけど。というか選択しないつもりで未対策。
だが、今から思えば数学の方が明らかに時間も早いし、問題も基本的だ。
時間が戻せるなら数学をもう少しやっておけばよかったか?
アルゴ20% 情報理論50% 数理論理学66% 計算機70%って感じ。やっぱりアルゴリズム…
ソートの手法とかデータ構造とかを知っておけば解けるとかプログラムが出来れば解けるとか言う問題じゃないからなぁ…
秋山も梃子摺ってたし。
まぁそんな感じです。明日の基礎専門は頑張ります。
TCP/IPの基本概念説明とIPv6かQoSが出ると相場は決まってるんだが… 完全記述だからしんどい。
びわこ花火をロームから見た。
最後は綺麗だったなぁ。途中中だるみ気味だったけど。