お昼に起きて学校行ったら、ネットが繋がった。
どうやら学内ネットワーク工事は終了したもよう。
グローバル部屋以外からの接続は全てプライベートアドレスになった。
サブネットマスクも255.255.255.128だし、CIDRかな。アドレス変換しまくり!
つまりRainbow傘下になったというわけ。なので学外アクセスするためにはプロキシ設定が必要。
あーめんどくさい。別にクラスBのIPなんて足りまくってるじゃんかよ。
学内のセキュリティを高めたいという理由なんだろうな…
もしかしたらWinnyなどのPtoPソフトのパケットフィルタリングするFWなどを導入したかも。
そんなんはどうでもいいが、去年のウィルス騒ぎがやはり問題なのかと思われ。
Blasterだっけ?学内のとあるPCにそれが感染して、Rainbow全体が落ちてしまったという。
グローバルIPをたくさん貰っているのは理工学部の一部と情報学科だけだったらしく、
お盆期間もあいまって、広がる速度が速かったそうな。
こういうセキュリティって、一人ひとりの心がけなんだけどねぇ。。
で、これで何が不便かっていうと、いーーーーーーーーーっぱいあるんだけど
・好きなプロキシを通せない
(通すとしても、一度他の串を噛ませたフォワーディング対応串じゃないといけない。そういう串は少ない。)
・MSNができない可能性が→できた。恐らくルータ側で対応したのかと。
・プロキシを通さないサイトのサービスが受けられない。→うちのHPにあるチャットは見事できません。
・ポート番号指定が必要なサービス(オンラインゲームなど)ができない。
僕は学校ではやらないので未検証。今度実験してみよう。
あと、何故かメーラーからYahooメールサーバーにアクセスできない。
なぜじゃ…
で、今日は大規模なルーター設定などがあると勝手に想像して学校にいったんだけど、
各自で数字を打ち込むだけでネットに繋がりました。拍子抜け。
お昼にバイクで京大まで。掲示板をゆっくり み、 る と
私の番号は ・・
|出口| λ.... ソンナノナカッタYO
二人とも無しで
糸冬 了
数学選択しておけばなぁ。とまぁ後悔しつつも、少ない期間で頑張ったと思ふ。
進学予定の院のボスは、日本のインターネットを作った人間の一人。
その元で世界水準の研究をしていこうと思います!
っつーことで、来年の4月から奈良住まいが決定しました。
どんどん田舎になっていくな…
皆さんよろしくお願いしますぅー
とりあえず車の免許とろう…