とうとうWIDEメンバーに入ることになりそうだ。WIDEとは日本のインターネット黎明期からインターネットを作ってきた団体で、慶応SFCの村井純さんが拠点となりできた団体。インターネットの研究をしている人で知らない人はいないだろう。現在ではネットワークに関するさまざまなプロジェクトを行っている。詳しくはhttp://www.wide.ad.jp/index-j.html で。うちの学校が関わっているのはインターネット自動車のプロジェクトや、KAMEプロジェクトなどのIPv6関連技術なのかな。たぶんw NAISTに入学したひとつの理由としてこの団体での研究運用活動があった。具体的な活動の始まりは恐らく9月の合宿。
気になったものとしては、広帯域インターネットを用いた高精彩映像の双方向配信
~ 愛・地球博とInterop Tokyo 2005の会場間で非圧縮HDTV生中継を実施!~かな。
非圧縮でハイビジョンのような高画質大容量データを、リアルタイム送信したいなぁと、最近ふと思ったのです。
そのきっかけなんですが、昨日ハードウェアエンコーダを購入して、自宅PCで録画してみたわけですよ。たとえば2時間のサッカー番組を録画します。mpeg2で長時間モードにして録画すると大体3ギガByteくらいです。それをインターネット越しに見たいと思っても、当たり前ですが落とすのに時間がかかります。じゃあもっとインターネット早くなれよ!と。