ふと気になって調べてみた.DSでIEEE802.11による通信対戦ができるという話は風のうわさで知っていたが,ホットスポットとか任天堂が専用のアクセスポイントを設置するだとか書いてあったので,その店でしか通信できないのかと思ってたがまさかそんなことはなかった.
結論から言えば,自宅にブロードバンド環境があればすぐ繋がることが可能.
次の形態の何れかでDSと接続する
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17423-9379-4-1.html
UTPケーブルをぶっさすなんていう非スタイリッシュな形式を任天堂が取るわけがなく,完全無線で通信を行うようだ.無線LAN環境がある家はAOSS(バッファロー独自規格)らくらく無線スタート(NEC独自規格)があれば特に設定もなく繋がる.無線LANのAPにそんな機能がなくても手動でWEPキーやSSIDを設定すればOK.ブロードバンドだけど無線じゃないYO!っていう子供や,うちのAPはその規格に対応していないわぁなんていうお母さんには,設定は難しいし,楽に出来たほうがいいよねっ!ってことで,任天堂がちゃんとアダプタを用意してくれています.USB接続のアダプタ(http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17425-9379-4-2.html)おそらくこれ(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002T79O4/250-9790286-2902635)をまんま売っただけちゃうかw
これを機にDSとマリカー,無線LANのAPがほしくなった私… 今ならセット販売でお安くなっていますhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CQIXTC/250-9790286-2902635 DSは安いなぁ...PSPも見習えよ.高いくてボタンの耐久性無いPSP…みりょくねぇw
それにしても煩雑なネットワーク設定を避けてユーザにらくらくネット対戦を実現させる任天堂はすばらしい.PS2でネトゲをしようとした時,設定が悪いのか本体が悪いのかネットワークが悪いのか,ネットワークの知識ゼロの大学1年の私には本当に辛かった…(友達の設定を手伝っていたんだけどね)結局接続しようとしたマンションがインターネットマンションということで,マンションGWのFW側でポートを空けてくれないという問題が全ての原因だったわけで.そんな状態じゃ家庭用ゲーム機でネットゲームなんて流行らないと思ったものです.