Dynamic TDMA
http://biz.ascii24.com/biz/column/trend/article/2001/02/17/print/623080.html
に少し記載されているが2001年の記事。03年に11eの方式がある程度
決められたことからも、やや古い内容。
http://202.23.184.254/dia/monthly/monthly03/20030502/22_ichikawa.pdf
03年5月
次世代無線LAN
~Dynamic TDMA 方式によるIEEE802.11e の新たな展開~
上の記事内容まんま。イミネー
http://infonet.cse.kyutech.ac.jp/paper/2002/Kaori-Chigusa-20030228-Bachelor.pdf
前半部分が知識のまとめになっている
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/trend/20050511/01.html
無線LANスイッチ???11eでは結局負荷集中時には問題解決できないんだよなぁ。
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?tp=&arnumber=1321978&isnumber=29278
IEEEにある論文。会員じゃないと読めず
http://www-sop.inria.fr/mistral/personnel/Ahmad.Al_Hanbali/presentations/ns802_11.pdf
ns-2における無線LAN導入方法 from Inria
ちなみに
Q:QualnetではIEEE802.11eはサポートされていますか?
A:QualNet Developer 3.9で標準ライブラリに含まれるようになります。
それ以前のバージョンでは、802.11eはサポートしておりません。
とのこと
http://www.ee.kth.se/php/modules/publications/reports/2005/IR-SB-EX-0525.pdf
http://www.bettstetter.com/publications/carlson-2005-ew-dare.pdf
http://www.ee.surrey.ac.uk/Personal/G.Pavlou/Publications/Conference-papers/Siva-04a.pdf
http://www.sweegy.ch/references/qos/2003%2006%20Analysis%20of%20IEEE%20802.11e%20and%20application%20of%20game%20model%20for%20support%20QoS%20in%20coexisting%20wireless%20networks%20(These),%20S.Mangold.pdf (すげー長い250ページくらい)
http://www.hamilton.ie/Qiang_Ni/papers/JWCMC_Qiang.pdf (サーベイ論文)
http://team.iict.ch/LGE/IEEE-QoS-Survey.pdf (サーベイ論文)
11eを扱っている英語論文
一番したのやつが結構参考になりそう
http://www.sanyo.co.jp/giho/no72/pdf/7210.pdf
Qos全般についてまとめた論文
- まとめ
中央集中制御端末や広範囲にわたる同期機能が備わっていないアドホックネットワークでは,TDMAのような割り当て方式が向いているとは思えない.また,モビリティを考慮すると,送信フレームのスケジューリングが上手くいかなくなると思われる.
そのため,分散して制御する必要がある.
ノードが固定である環境を想定すれば,優先制御を用いたチャネルのタイムスロット割り当てが上手くいく可能性がある.
他の端末がしゃべりたくなったときにどう黙らせるか,そして優先的なタイムスロット割り当てをするには何が最適かを考える必要がある.