研究テーマがこれに近いことなんですが
TKNのページから落としてきた11eモジュールをいじりたいと思います
で,なにしたらええの?っていうのが全然わからんので
とりあえずNS2の構造から勉強してました.
tclとC++の関係やらクラスの構造やら.正直C++全然わからんので
頭に全然入らない.うあーー
11eの動作がどうなってフォーマットがどうなってっていうのは知っているんですが…
で色々あさってると
http://www.tkn.tu-berlin.de/research/802.11e_ns2/techreport.pdf
を読むのがベストな気がしてきました.
とりあえずどこをいじればどうなるかを理解したい.
てかRTS/CTSの辺りは全然いじっていないっぽい.その辺の検証はしていないので
気をつけてみたいなことがかいてあった.
The RTS/CTS mechanism, which is included in the legacy ns-802.11 model, has never been tested and verified. Therefore we do not recommend to use RTS/CTS without reviewing the code in detail.
違うかなw