ns2におけるシミュレーション時に役立つページ
トレースファイルのメッセージ
Explanation of new trace format
http://www.isi.edu/nsnam/ns/doc/node186.html
AGT RTR RET CBK など
Network Components in a mobilenode
http://www.isi.edu/nsnam/ns/doc/node175.html
こっちのほうが判りやすかった
(引用)
パケットがMAC層に関係するならMAC、トランスポート層に関係するならAGT、ルートパケットならRTRと表示する。
NS-2による無線ネットワークのシミュレート
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~koki/_index.html
他にもトレースフォーマットについて
http://blog.livedoor.jp/wibu/archives/9605895.html
http://nsnam.isi.edu/nsnam/index.php/NS-2_Trace_Formats
tcl/lib/ns-mobilenode.tcl にプロミスキャスについての記述ぽいものを発見
# setup promiscuous tap into mac layer
/tcl 以下のディレクトリに他にpromiscuous記述があるファイルは
mobility/com.tcl:226
mobility/dsr.tcl:170
両方とも
# setup promiscuous tap into mac layer
$ragent_ install-tap $mac_(0)
と記述してあるだけだった.
調べているといいページ発見
http://www.cse.msu.edu/~wangbo1/ns2/
いろんなサンプル集やtipsが載っています
802.11 MAC code in NS-2 (version 2.28)
http://www-ece.rice.edu/~jpr/ns/docs/802_11.html
これはいい.無線LANのMAC動作関数について,詳細に記述されています