というわけでtex環境を構築しました.
今まで断固としてwordで書いていたわけですがさすがにそろそろ移行しますw
まずTexインストーラ3を以下のページから落としてくる
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html
ここを参考にインストール
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/readme/kakuto3.txt
次に
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?WinShell#cf193be7
を落としてきて,オプションなどのコンフィグを自分の環境に合うよう設定
これだけでできちゃいます.
WinShellでtexいじって,LATEXボタンでコンパイル
DVIボタンでdvi表示 トンカチボタンでpdf作成
ns2におけるシミュレーション時に役立つページ
トレースファイルのメッセージ
Explanation of new trace format
http://www.isi.edu/nsnam/ns/doc/node186.html
AGT RTR RET CBK など
Network Components in a mobilenode
http://www.isi.edu/nsnam/ns/doc/node175.html
こっちのほうが判りやすかった
(引用)
パケットがMAC層に関係するならMAC、トランスポート層に関係するならAGT、ルートパケットならRTRと表示する。
NS-2による無線ネットワークのシミュレート
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~koki/_index.html
他にもトレースフォーマットについて
http://blog.livedoor.jp/wibu/archives/9605895.html
http://nsnam.isi.edu/nsnam/index.php/NS-2_Trace_Formats
tcl/lib/ns-mobilenode.tcl にプロミスキャスについての記述ぽいものを発見
# setup promiscuous tap into mac layer
/tcl 以下のディレクトリに他にpromiscuous記述があるファイルは
mobility/com.tcl:226
mobility/dsr.tcl:170
両方とも
# setup promiscuous tap into mac layer
$ragent_ install-tap $mac_(0)
と記述してあるだけだった.
調べているといいページ発見
http://www.cse.msu.edu/~wangbo1/ns2/
いろんなサンプル集やtipsが載っています
802.11 MAC code in NS-2 (version 2.28)
http://www-ece.rice.edu/~jpr/ns/docs/802_11.html
これはいい.無線LANのMAC動作関数について,詳細に記述されています
研究テーマがこれに近いことなんですが
TKNのページから落としてきた11eモジュールをいじりたいと思います
で,なにしたらええの?っていうのが全然わからんので
とりあえずNS2の構造から勉強してました.
tclとC++の関係やらクラスの構造やら.正直C++全然わからんので
頭に全然入らない.うあーー
11eの動作がどうなってフォーマットがどうなってっていうのは知っているんですが…
で色々あさってると
http://www.tkn.tu-berlin.de/research/802.11e_ns2/techreport.pdf
を読むのがベストな気がしてきました.
とりあえずどこをいじればどうなるかを理解したい.
てかRTS/CTSの辺りは全然いじっていないっぽい.その辺の検証はしていないので
気をつけてみたいなことがかいてあった.
The RTS/CTS mechanism, which is included in the legacy ns-802.11 model, has never been tested and verified. Therefore we do not recommend to use RTS/CTS without reviewing the code in detail.
違うかなw
nsにIEEE802.11eを追加して、make中に
よくわからんエラーが出てきた
とりあえず抜粋
emulate/net-ip.o emulate/net.o emulate/tap.o emulate/ether.o emulate/internet.o emulate/ping_responder.o emulate/arp.o emulate/icmp.o emulate/net-pcap.o emulate/nat.o emulate/iptap.o emulate/tcptap.o emulate/inet.o -L/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/tclcl-1.18 -ltclcl -L/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/otcl -lotcl -L/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/lib -ltk8.4 -L/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/lib -ltcl8.4 -lnsl -lpcap -ldl -lm -lm
for i in indep-utils/cmu-scen-gen/setdest indep-utils/webtrace-conv/dec indep-utils/webtrace-conv/epa indep-utils/webtrace-conv/nlanr indep-utils/webtrace-conv/ucb; do ( cd $i; make all; ) done
make[1]: Entering directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/cmu-scen-gen/setdest'
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/cmu-scen-gen/setdest'
make[1]: Entering directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/dec'
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/dec'
make[1]: Entering directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/epa'
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/epa'
make[1]: Entering directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/nlanr'
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/nlanr'
make[1]: Entering directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/ucb'
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/yasuto-m/ns-allinone-2.30/ns-2.30/indep-utils/webtrace-conv/ucb'
[yasuto-m@isb2-dhcp-170-239 ns-2.30]$
きびしい
じゅんぐりじゅんぐりしてる
802.11におけるQoSスライド
http://www28.cs.kobe-u.ac.jp/~ohta/lecture/advanced_info_comm_eng/slide/IEEE802.pdf
特に参考になったのはSIFSやDIFSの時間がのっていたことです
他にもないかな… 読み進めてみます.
・11bのパケットフレーム詳細ページ
http://umsis.miami.edu/~ksarinna/IEEE80211b.html
・無線LANのデータフレームフォーマット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/Security/20040410/4/
こっちはあんまり信用できない
・9.10.11ページに結構細かく載っている
http://infonet.cse.kyutech.ac.jp/paper/2002/TakamitsuABE-200302-Master.pdf