今日の経過とか、朝7時、家を出る。西友の自転車置き場において京都産業大学へ向う。
みたいな感じで書いて行くには時間と気力がないので、それはまた後日。
簡単に自己採点を書こうと思います。
えー。多分落ちました。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
午前 55/80 68.75%
午後Ⅰ52.5% ←×
午後Ⅱ71.4%
だいたい70%前後が合格点ってところ。平均点も関係してくるらしい。
今年は午後1少し難しかったとはいえ…ケアレスミスからの芋吊る式失点が痛い。
6問中4問半でがんばろうとか思ってたけど、やっぱりミスするもんね。
しっかり全ての問題を読み通す時間が無かったのも原因。
長い文章を読んで考える練習をもっとして、なるべく早く答えを思いつけるように頭をならしていかないと。
アルゴリズムを考える頭になっていないですなぁ。
他にも甘い点が多数あったので、今後の参考にしたいところです。
◎情報技術者試験全般に言えることだが、午前より午後の対策から始めた方がよい。
午後対策は遅れがちです。午前は浅く広くの勉強なので、時間がたつごとに忘れてしまいます。
一方、午後は深くじっくり考えないと解けないので、時間がたっても忘れないと思われます。
ネスペもこれを前提に考えていきたいと思う。
やること
(院試の勉強予定、他大研究室訪問、TOEIC対策、山田研でのネットワーク勉強、学校の単位をしっかり習得)