アクセス制御方式
ALOHA CSMA CSMA/CD&CA等
QoS
IEEE802.11e
これらについての調査はまあ十分やったと思うので次のステージへ.
next
シングルホップ通信時と
マルチホップ通信時の
問題点について考慮する.
提案と どういう動作をするのかトレースする
一つ一つ列挙していくしかないわなぁ
・問題点について
☆シングルホップ
シングルホップ時は既存のCSMA/CAとそれに優先制御をつけた
IEEE802.11eの考え方(EDCA HCCA)を取り入れれば問題はないと思う
映像データのようなリアルタイム通信が必要とされる場合でも
中央AP周囲の排他制御は完璧だ.
隠れ端末問題だけがネック..
RTS/CTSを利用することによるメリット・デメリットについてまとめる必要がある
☆マルチホップ
マルチホップ通信時には先に伝送したデータを
なるべく早く次の端末に送り届けて欲しい.
だが,先にデータを伝送している途中に,
データの送信待ち状態にある端末が存在する場合
そのデータ内容と同じ優先度のために単純なCSMA
アクセス制御になってしまう.
そこでフローを考慮した優先度制御が必要だと思われる
1hopフローを経由したデータの優先度を+1すると
新規データを送る場合のwaiting timeが増加するが
中継ノードでバッファする量は確実に減るため
バッファ溢れによる通信停止問題も解決する.
今までの実験では必要なフローしか流しておらず,
邪魔をする端末による通信などを行った場合の比較
をやってみる必要がある.