「IEEE802.11e」
IEEE(米国電気電子学会)規格の一つ
既に定められている規格であるIEEE 802.11aやIEEE 802.11bをもとに、
ユーザ認証やアクセス制限の手段を提供するセキュリティ機能や、
動画等のマルチメディアデータの流通を意識した
サービス品質制御技術のQoS機能などを付け加えたもの.
物理レイヤーは11aや11gなどを利用
アクセス制御には Dynamic TDMA*1方式
CSMA/CAはフレーム単位に早い者勝ちルール
複数端末が同時に通信を始めると通信速度にばらつきが生じる
Dynamic TDMAは優先度に応じた送信権割り当て(TDMAによる)
QoSの実現には二種類の方式
EDCA(enhanced distributed channel access)
フレーム送信までの待ち時間を調整
優先度を4段階に分けて待ち時間を順番に短くする
優先度が高いフレームが先に転送されるようにする.
4つのカテゴリ
AC_BK(バックグランド・トラフィック用)
AC_BE(ベスト・エフォート用)
AC_VI(ビデオ伝送用)
AC_VO(音声用)
優先制御のために使用されるパラメータ
AIFS(Arbitration IFS、フレーム送信間隔)
CW(Contention Window、コンテンション・ウィンドウ)
TXOP(Transmission Oppotunity、排他的なチャネルの利用)
これらは送信頻度の決定に利用
アクセス・カテゴリごとに異なるパラメータを用いることで統計的な優先制御を実現
利点 優先度が高いフレームは待ち時間が短くなる
欠点 優先度が高いフレームが多いと効果は低い
結局CSMA/CAに優先度制御を付け加えただけっていう感じ
1台の端末内における優先度制御.
CSMA/CAでは複数端末間におけるCS後の送信時間に優先度を付けていた.
11eでは端末間の優先制御はDynamic TDMAに任せているようだ
<<参考ページ>>
http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?articleid=74
HCCA(hybrid coordination function controlled channel access)
従来のIEEE802.11PCFを拡張したもの.
PCFの問題点として2点あった
・データ転送を開始するに当たって特別なビーコンを送信する必要がある
・基地局と端末の間で具体的なパラメータの交渉手段が提供されていない
これを解決する.
APがCF(contention free)-Pollingにより優先度の高いフレームを
送信する端末に対して送信時間を割り当てる.
割り当てられた時間の間,他の端末に邪魔されずに資源を独占可能
CSMA/CAを一時的に停止.1台づつ個別に帯域を割り当てる.
トラフィックが増えても帯域の使用効率が落ちない(なぜ?)
詳細なシーケンスは
http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?articleid=76
3ページ目に詳しいポーリング制御が記載されている
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/22/pdf/87-08.pdf
オプション
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/ieee04/02.html
- DLP (Direct Link Protocol): アクセスポイントを介さず、局(通信ノード)間で直接通信するための仕組み。DLPを設定した局間ではパワーセーブモードに入ることができない
- Block ACK: 複数のデータに対してACKを一括して返送する仕組み。データ送信側からのBlock ACK Requestパケット(ACK状況を返送してほしい先頭フレームのID情報を含む)に対し、データ受信側はBlock ACKパケットを返送する
- 上位層同期: 上位層が共有している時計の任意の精度での時報情報をマルチキャストフレームとして送受信するための仕組み
- APSD(Automatic Power Save Delivery): ビーコン単位より短い周期でパワーセーブを行う仕組み
などのオプション機能が利用可能となっている。
参考ページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060113/227248/
http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2005_02/Topic_02/04.html
http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?articleid=55
通常の無線LANアクセス制御方式であるCSMA/CAについて
http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?articleid=79
バックオフタイムのせいで大きな遅延が発生している.