無線LANでよく利用されるシミュレータに
GloMoSim というものと NS-2(Network Simulator)がある
どちらのほうが優れているのか,
IEEE802.11eのシミュレーションではどちらをりようすべきか
を調査
http://www.ishilab.net/~ishihara/sim/index.html
ネットワークシミュレータ全般の解説(石原先生のblog)
GloMoSim
本家(http://pcl.cs.ucla.edu/projects/glomosim/)
日本語解説ページ
http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~gsun0125/index.html
http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~gsun0125/ より
引用:現在GloMoSimからQualnetに移行しており、プロジェクト自体
は終了しております.
ががーん!そうだったのか!!
ns-2
本家:http://www.isi.edu/nsnam/ns/index.html
ドキュメント(マニュアル):http://www.isi.edu/nsnam/ns/doc/
マニュアル日本語版:http://www.cool.giti.waseda.ac.jp/~onoder/onoder/ns-project.htm
チュートリアル:http://www.isi.edu/nsnam/ns/tutorial/index.html
(チュートリアルの日本語訳っぽいやつ)http://www.kensuke.org/ns/index.html
サンプル集:http://nile.wpi.edu/NS/
日本語ウェブページ
http://netlab.ce.nihon-u.ac.jp/~sue/
nsの学習ページ:
http://www.lares.dti.ne.jp/~wyama/craft/learning-ns2.html
ns2の使い方(基本的なところ):http://www.cool.giti.waseda.ac.jp/~onoder/onoder/ns-tutorial.htm
2chスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/1039414330/l50
こんな本も出ているみたい(http://www.morikita.co.jp/mokuji/8462.html)
前書きなど:http://www.morikita.co.jp/mokuji/8462.html
とりあえずNS-2をFedoraに入れて動かしてみた.
無事にうごいた.
色々覚えることがあって大変そうだ・・・